その他
更新日:2016年8月19日
今年で創業102年を迎えた森乃園さんを訪問しました。ほうじ茶の専門店として地元の人からも観光客からも支持されている森乃園さんに、ほうじ茶の魅力についてお聞きしました。お話をうかがったのは、森乃園のインターネット事業部の店長を務める宮脇香絵さんです。
ほうじ茶の奥深い味わい ほうじ茶スイーツのバラエティ
宮脇香絵さん
森乃園が人形町の甘酒横丁のこの地に創業したのは、大正3年。創業当時は緑茶を中心に扱っていたそうですが、現在は、ほうじ茶の専門店として知られています。毎日自家焙煎をしていますので、芳ばしい香りに店内は包まれています。
ほうじ茶の茶葉は煎茶と同じものです。茶摘みした葉を蒸して乾燥させたものが煎茶になりますが、ほうじ茶は、そこから茶葉を焙煎することで煎茶とは異なる味わいを生み出します。高い温度で焙煎することで、低カフェインになるので、お子さんや妊娠中の方でも安心してお飲みいただけますし、寝る前でも問題ありません。芳ばしくさっぱりしているので、食事中にもおすすめです。
併設の甘味処もほうじ茶尽くし
店舗の2階にある甘味処は10年ほど前から始めました。
人気は、「ほうじ茶パフェ」。こちらには、ほうじ茶シロップ、ほうじ茶寒天、ほうじ茶ゼリー、ほうじ茶白玉、ほうじ茶カステラ、ほうじ茶ホイップクリーム、ほうじ茶アイス、ほうじ茶最中と、本当にほうじ茶尽くしの一品で、いちばん人気です。
「ほうじ茶セット」は、ほうじ茶パフェとほうじ茶わらびもちとほうじ茶ぜんざいが食べられます。かなりお腹がいっぱいになるんですが、たくさんの種類を食べたいという方には人気がありますね。
ほうじ茶をよりおいしく召し上がるために
お茶は淹れ方次第で味が大きく変わりますので、ぜひ「ほうじ茶のおいしい淹れ方」を知っていただきたいと思います。
使用する茶葉の量はやや多め、ティーポットに茶葉を入れたら、熱湯を注ぎます。
このときのポイントは、熱々のお湯であることと、茶葉をぐるぐる泳がせるように、高いところから勢いよく注ぐことです。
このように淹れることで、ほうじ茶のもつ香りと深みを引き出すことができます。
3~5分程度そのままにして、お茶の色が黒くなったら飲みごろです。
お家でもおいしいほうじ茶を召し上がっていただければと思います。
詳しくは、ホームページの動画をご覧ください。
http://morinoen.jp/free/nomikata
「ほうじ茶って普通のお茶とどう違うんですか」って聞かれることがあるんですが、緑茶を焙煎してほうじ茶になることなど、あまりご存じではない方がいらっしゃるんです。ぜひとも、そこを知っていただきたいです。
店先で焙煎しているので、その香りに惹かれて来店いただき、そこからほうじ茶を知っていただけることもあるので、人形町にいらしたら、お立ち寄りください。実際にほうじ茶をお味見いただいて、「こんなにおいしいんだ」ということを知っていただけたらと思います。
2019年6月10日
ブラック さん
愛犬もいつかは死んでしまいます。その時の悲しみを少しでも和らげることができたらいいですね。
2019年3月18日
事務局 さん
りょうさん
2018年10月22日
りょう さん
子育てが大変な時代、本日掲載された「孫が産まれる前から培うジジババ力」は参考になりました。ありがとうございました。
2015年8月24日
小春 さん
人形焼きの板倉屋さん。
おいしいお店ですよね。
昔からファンです!
2014年5月20日
bovsan さん
僕は、アトム。今年16歳になるサバトラの猫。
鉄腕アトムに因んで賢明で強くなるようにという事らしい。
でも寄る年波には、勝てずここ1ヶ月体調を崩し、嫌々ながら通院中。
病院の先生方は、とても16歳には見えないね、毛艶も良いといつも褒めてくれる。
褒められるのは嬉しいけど先生のリップサービス、リップサービスと戒めている。
でも病院の待合室で患者のお母さんにも僕の顔が若いって驚かれた。
どうやら僕は本当に年相応に見えないようだ。特別にエステもやっていないし、それほど手を掛けてもらっているようには思えないんだけど・・・。
唯一思い当たるのは、お母さんと一緒にスターリミルクを15年食べ続けている事だけ。
お陰で殆ど大病もせず、若くいられたってことかニャン。
でもまだ通院中、頑張るニャン!